Warosoku Daiyo - DAMDAM

Warosoku Daiyo

In 1914, Yoichiro Onishi became a candlemaker apprentice upon his parents' suggestion. After coming back to his hometown in ​Shiga prefecture's Takashima City, he started Daiyo, his own candle-making practice. Since then, the 104-year-old business has been kept in the family and is presently at the hands of its fourth-generation maker, Satoshi Onishi.

1914年、大西與一郎が大阪心斎橋のろうそく屋さんに丁稚に出されていた縁で、奉公後、地元である滋賀県高島の地で創業しました。以来、ファミリーカンパニーの枠を軸に事業が継承され、現在四代目・大西巧(おおにしさとし)が任されています。

"At first, we had a tough time because we couldn't afford to buy wax in bulk so we were swayed by wax wholesalers with price and quality issues until we started working on various raw materials instead of wax," says Satoshi san.

The solution to that came in the form of Akihiro Onishi, Daiyo's third generation candle-maker, who started using wax from ha-ze, a specific lacquer tree that only grows in Japan. The wax squeezed from its wooden fruit has been used to make Japanese traditional candles ("warousoku") since ancient times. The ha-ze candle changed the fate of Daiyo. "We shifted to a manufacturing process that emphasizes quality rather than price."

創業当時は、まとまった仕入ができないため、蝋(ろう)問屋さんからの価格に振り回されたり、質の悪いものを回されたりと、思うような仕入ができなかったりで、相当苦労したようです。蝋の価格が高ければ、おのずとろうそくの価格も高くなり、「こんな高い値段のものは買ってもらえない」と様々な原料に着手してきましたが、作れば作るほど、お客様からのクレームは増加していきました。

三代目の大西明弘(あきひろ)が、「これでだめならろうそく屋をやめる」と決心し、「こんなに高い値段のものは買ってもらえない」と家族に言われていた100%櫨蝋(はぜろう)「櫨(はぜ)ろうそく」に着手。これを機に大與の運命が変わっていきます。徐々にお客様からの信頼を取り戻し、価格ではなく、品質を重視したものづくりへと体質が変遷していきます。

Candles made with ha-ze wax are highly prized; they are handcrafted by artisans using 100% sustainable plant-based ingredients with traditional techniques perfected by Daiyo in Shiga prefecture. These candles give very little soot with almost no drip and the flame is bigger and brighter than that of modern paraffin candles.

In addition to ha-ze, Daiyo uses rice bran wax. Rice bran wax candles are great alternatives to paraffin wax candles because rice bran is sustainable, vegan, and gentle to earth and to humans. They burn cleanly and do not give soot. Compared to other wax or paraffin candles, rice bran wax candles burn longer with a more stable and brighter flame.  

ありがたいことに、様々なろうそくがコンスタントに使われています。

いろんな理由があると思うのですが、より生活に近い形として提案できてきているからだと思っています。

最も多いのは、やはり祈りのシーンなのですが、前述してきたように、「火と人の関係性」「植物性100%の特徴」「灯りのもつ包容力」という本質部分からの提案を心がけています。

"In Japan, we do not only light a candle but also use fire itself. The role of a candle is to connect people with fire; in other words, to build a relationship between nature and people. When a candle is lit, people gaze at various things in the fire. The synchrony of the fluttering flame can gently touch the heart of a person sitting closely to a fire. The flame energizes our huge capacity for acceptance, its flickering as soothing as the stroking we received when we were young. This is a feeling that comes from harmony between nature and people."

特に、国内ではろうそくを灯すことはおろか、「火を使う」ということそのものが失われつつあります。

ろうそくの役割は「火と人を繋ぐこと」。つまりは、自然と人の関係を構築することです。

ろうそくを灯すとわかるのですが、その灯りの中に、人はいろいろなものを見つめます。

心にシンクロするようなゆらめきは、向き合う人にそっと寄り添い、幼い頃に頭を撫でられたことを思い出すような包容力があります。これはひとえに、自然と人が調和したことで生まれる感覚です。 

Daiyo's Japanese candles are made only with natural and sustainable materials. The fluffy and large flame is due to the delicate balance they create between the wick and the wax, ensuring the wax burns without dripping and smoke.

"We choose our raw materials based on their balance with good combustion. Is the raw material sustainable, burns well, and is it ethically correct to use this wax as a raw material to make candles? We make our products from various perspectives including whether the wax is traded at a reasonable price."

Japanese candles are fragrance-free and are used for contemplative moments. "The most common ones are prayer scenes, but as mentioned before, we continually try to approach many people based on our essential relationship with fire, the characteristics of plant nature, and the inclusiveness of the flame."

"The burning time differs depending on the size of our candles, so it's best to use it properly in the right place. Lighting a candle during a bath makes the experience unexpectedly much better. There is no doubt that it will be an extremely relaxing time. If the burning time is relatively short, use it to mark the time during yoga meditation or before going to bed. The former is done by many overseas users, while the latter is a natural way to carry the evening hours and mark the moment between day and night," recommends Satoshi san.

大與の和ろうそくは、自然素材のみでできています。つまり、持続可能な原材料しか使いません。ふっくらとした大きめの灯は、芯と蝋のバランスに起因します。

いかに蝋をドリップさせずに使いきるか、いかに油煙を極力発生させずに燃やせるか。

そういうことばかりを考えて設計されています。

特に米ぬかで作られたろうそくは、原材料である「米ぬか蝋」が数多くあるワックスの中でも、ハードワックスに分類されていて、それはつまり溶けにくいということです。溶けにくいということは、長く燃え続けるということです。

弊社では、よい燃焼とのバランスを見て、この蝋を原材料として選んでいます。

原材料は持続可能であるか、よい燃焼であるか、この蝋を原材料にしてろうそくを作ることは倫理的に正しいか(適正な価格で蝋が取引されているか)様々な見地から、選ばれています。

和ろうそくには、上記のほか、「匂いが極端に少ない」という特徴があります。
よく言われるのが、「キャンドルの匂いが気になる」というもの。このろうそくでは、そういったことはまずありません。

アロマキャンドルは、灯りとともに、香りを楽しめますが、和ろうそくは香りが性質的に入りません。

「匂いのない」シチュエーション、例えば、食卓はおすすめです。

大きさによって、燃焼時間が異なるので、適所で使い分けるのがよいと思います。

燃焼時間が比較的短いものであれば、ヨガの瞑想のときに、タイマーの代わりとして使ってみたり、夜、お休みになる前に灯してみたり。

前者は、実際に海外の多くのユーザーがこのような使い方をしてくださっています。

後者は、より自然に近い形で、昼と夜の間の夕方の時間をろうそくが担うというものです。
(電気のオンオフでは、夕方はありませんもんね。)

あと、意外といいのが、お風呂です。至極のリラックスタイムになること間違いありません。

"The present age is an unstable time. The number of people who light candles in their lives is increasing, and it seems that we are seeking not only healing but also warmth of life."

現代は不安定な時代です。生活の中にろうそくを灯す人が増えているのは、「癒し」だけでない、生々しいほどの温かさを私たちが求めているように思えてなりません。

Shop our collaboration here.

ブログに戻る